プログラム
日程は変更の可能性がございます。
プログラム詳細(12月27日現在)
【主催プログラム】
会長講演
招待講演
教育講演
会長特別企画
日本フットケア学会企画
シンポジウム
パネルディスカッション
特別企画
実技企画
新着抄録記事のご紹介
主催プログラム
会長講演
会長講演
フットケアを深める
開催日 2/11(日) 13:55 〜 14:25 A会場(3F メインホール)
座長 小林 修三(湘南鎌倉総合病院 院長代行)
演者 上村 哲司(佐賀大学医学部 形成外科 診療教授)
招待講演
招待講演1
下肢末梢動脈疾患指導管理加算創設後の対応について
開催日 2/11(日) 13:15 〜 13:55 A会場(3F メインホール)
座長 大浦 武彦(医療法人社団廣仁会 褥瘡・創傷治癒研究所 所長)
演者 秋野 公造(参議院議員)
招待講演2
日本整形外科学会認定講習
“Limb salvage in posttraumatic, ischaeamic and sarcoma related defects”
(外傷、虚血肢、肉腫に伴う欠損に対する下肢救済)
開催日 2/11(日) 11:00 〜 12:00 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 上村 哲司(佐賀大学医学部 形成外科 診療教授)
演者 Erkki Tukiainen(Department of Plastic surgery, Helsinki University Hospital, Finland)
教育講演
教育講演1
米国糖尿病足病変診療のルーツ ~ハンセン病から学んだPaul Brand先生の生涯~
開催日 2/9(金) 15:30 〜 16:30 B会場(5F 501 国際会議室
座長 田中 康仁(奈良県立医科大学 整形外科学教室 教授)
演者 泉 有紀(NHO京都医療センター WHO糖尿病協力センター 米国足病医)
教育講演2
重症下肢虚血に対する血管内治療での挑戦
開催日 2/10(土) 10:30 〜 11:20 C会場(5F 502+503)
座長 横井 宏佳(福岡山王病院 循環器センター センター長)
演者 飯田 修(関西ろうさい病院 循環器内科 副部長)
教育講演3
開催日 2/10(土) 15:00 〜 15:50 C会場(5F 502+503)
座長 小林 修三(湘南鎌倉総合病院 院長代行)
「維持透析患者のCLIに対する血管再生治療」
演者 大竹 剛靖(湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター 部長)
「慢性重症下肢虚血に対する血管再生治療の実医療化に向けた取り組み」
演者 川本 篤彦(先端医療振興財団 臨床研究情報センター 副センター長)
教育講演4
重症虚血肢におけるハイブリッド治療の有用性
開催日 2/10(土) 15:50 〜 16:40 C会場(5F 502+503)
座長 半田 宣弘(医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第三部 主任専門員)
演者 古山 正(九州大学病院 消化器・総合外科(第二外科))
教育講演5
2025年に向けて、医療体制や疾病構造の変化に応えるために必要とされる看護の役割
開催日 2/10(土) 16:40 〜 17:30 C会場(5F 502+503)
座長 金児 玉青(聖路加国際病院 看護部 外来Ⅱ ナースマネージャー)
演者 溝上 祐子(公益社団法人日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 課程長)
教育講演6
重症虚血肢に対する血管内治療技術の進歩
開催日 2/11(日) 15:10 〜 16:00 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 佐藤 勝彦(医療法人 札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック)
演者 浦澤 一史(社会医療法人社団カレスサッポロ 時計台記念病院 副院長 循環器センター センター長)
会長特別企画
会長特別企画1
広報委員会企画「フットケアの仲間集めを皆で考えてみよう」
開催日 2/10(土) 10:30 〜 11:20 A会場(3F メインホール)
講演1 「本学術集会広報委員会の新たな取り組みと成果」
演者 竹田 陽介(株式会社ヴァイタリー 先端医療コミュニケーション研究所)
講演2 「地域医療におけるフットケアの連携」
演者 菊池 守(下北沢病院)
パネルディスカッション「フットケアの仲間集めを皆で考えてみよう」
<座長>
竹田 陽介(株式会社ヴァイタリー 先端医療コミュニケーション研究所)
菊池 守(下北沢病院)
<パネリスト>
上村 哲司(佐賀大学医学部 形成外科)
石橋 理津子(佐賀大学糖尿病足病変予防戦略研究所)
竹内 一馬(社会医療法人喜悦会 那珂川病院 血管外科)
会長特別企画2
リレートーク ここまでできる!透析病院のフットケア
開催日 2/10(土) 15:30 〜 17:30 D会場(4F 409+410)
共催:医療法人真鶴会小倉第一病院
コーディネーター 石井 義輝(医療法人真鶴会 小倉第一病院 形成外科 部長)
「リレートーク ここまでできる!透析病院のフットケア」
<演者>
中村 秀敏(医療法人真鶴会 小倉第一病院)
野坂 秀行(医療法人真鶴会 小倉第一病院 循環器内科)
石井 義輝(医療法人真鶴会 小倉第一病院 形成外科)
中村 陽子(医療法人真鶴会 小倉第一病院 看護師)
木村 明博(医療法人真鶴会 小倉第一病院 作業療法士)
本田友里恵(医療法人真鶴会 小倉第一病院 管理栄養士)
石原 美紀(医療法人社団三陽会 前田内科病院)
大谷 麻岐(医療法人財団はまゆう会 新王子病院)
成松 真理(医療法人中津第一病院)
会長特別企画3
地域で取り組む足病治療 - 多職種によるチーム医療と地域連携で医療経営の効率化を図る –
開催日 2/10(土)9:30 〜 11:30 F会場(4F 413+414)
共催:社会医療法人敬和会大分岡病院
座長 立川 洋一(医療法人敬和会 大分岡病院 院長)
座長 古川 雅英(医療法人敬和会 大分岡病院 創傷ケアセンター センター長)
「大分岡病院における創傷ケアセンター」
演者 立川 洋一(医療法人敬和会 大分岡病院 院長)
「治療指針 歩いてかえろう、歩きつづけよう」
演者 佐藤 精一(医療法人敬和会 大分岡病院 形成外科 医長)
「相補的血行再建戦略 将来も見据えた血行再建」
演者 石川 敬喜(医療法人敬和会 大分岡病院 循環器内科)
「歩行機能維持の取り組み」
演者 今岡 信介(医療法人敬和会 大分岡病院 総合リハビリテーション課 理学療法士)
「特定看護師の役割」
演者 松 久美(医療法人敬和会 大分岡病院 看護部 特定看護師)
「足病治療の地域連携」
演者 阿部 克成(仁医会病院 院長)
「遠隔医療と地域連携」
演者 松本 健吾(医療法人敬和会 大分岡病院 形成外科)
「創傷ケアセンターの現状」
演者 古川 雅英(医療法人敬和会 大分岡病院 創傷ケアセンター センター長)
総合討論 質疑応答
日本フットケア学会企画
日本フットケア学会企画1
開催日 2/10(土) 11:55 〜 12:15 A会場(3F メインホール)
「理事長報告 これからの展望」
小林 修三(一般社団法人日本フットケア学会 理事長)
日本フットケア学会企画2
日本フットケア学会の伝承「創傷治癒へ導く治療手段」
開催日 2/11(日) 16:00 〜 16:40 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 平松 信(岡山済生会総合病院 内科/外来センター 腎臓病・糖尿病総合医療センター)
「早期に創傷治癒に導くために~ LDL アフェレシス治療の役割」
演者 佐藤 元美(新城市民病院 腎臓内科・人工透析センター)
「Be ambitious! 函館で学ぶフットケア」
演者 木村 中(函館中央病院 形成外科)
シンポジウム
シンポジウム1
看護師だからできるフットケアの世界
開催日 2/9(金) 13:30 〜 15:30 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 遠藤 將光(金沢医療センター 心臓血管外科 部長)
座長 西田 壽代(足のナースクリニック代表)
「看護師だからこそできる!フットケア」
基調講演/座長 西田 壽代(足のナースクリニック代表)
「一般病院における看護師の取り組み」
シンポジスト 内藤亜由美(藤沢市民病院 創傷治癒センター 専門主査)
「フットケアにおける当院での取り組み」
シンポジスト 丹波 光子(杏林大学附属病院 看護部 師長)
「フットケア・難治性創傷管理において医師から望むこと」
シンポジスト 市岡 滋(埼玉医科大学 形成外科 教授)
シンポジウム2
再生医療-再生医療の基本から実際まで-
開催日 2/9(金) 13:30 〜 15:30 D会場(4F 409+410)
座長 館 正弘(東北大学大学院医学系研究科 形成外科 教授)
座長 田中 里佳(順天堂大学医学部 形成外科学講座 准教授)
「下肢救済に挑む再生医療の可能性」
基調講演/座長 田中 里佳(順天堂大学医学部 形成外科学講座 准教授)
「自己骨髄細胞及びDDS徐放化b-FGF/自己PRPによる血管・組織再生治療」
シンポジスト 宮本 正章(日本医科大学付属病院 循環器内科 教授、高気圧酸素治療室 室長)
「CD34陽性細胞を用いた虚血下肢治療」
シンポジスト 川本 篤彦(先端医療振興財団 臨床研究情報センター 副センター長)
「bFGFと人工真皮を用いた足潰瘍治療」
シンポジスト 森本 尚樹(関西医科大学 形成外科 准教授)
「多血小板血漿を用いた難治性皮膚潰瘍の現実的再生医療」
シンポジスト 井上 肇(聖マリアンナ医科大学 形成外科学内幹細胞再生医学(angfa寄附)講座 特任教授)
シンポジウム3
足病患者への装具処方 前編
開催日 2/9(金) 13:30 〜 15:30 F会場(4F 413+414)
座長 家城 恭彦(富山市立 富山市民病院 内分泌代謝内科 部長)
座長 大平 吉夫(日本フットケアサービス株式会社 義肢装具士)
「義肢装具士の現状と装具の支給体制」
基調講演/座長 大平 吉夫(日本フットケアサービス株式会社 義肢装具士)
「整形外科領域における下肢装具処方の実情」
シンポジスト 塩之谷 香(塩之谷整形外科 副院長)
「義肢装具士が戸惑う足病患者の装具処方」
シンポジスト 砂田 和幸(有限会社砂田義肢製作所 義肢装具士)
「装具療法における理学療法士の関わり」
シンポジスト 岡本 貢一(下北沢病院 足病総合センター リハビリテーション科)
「下肢慢性創傷における装具療法のストラテジー」
シンポジスト 菊池 恭太(下北沢病院 足病総合センター、糖尿病センター、リハビリテーション科/日本フットケアサービス株式会社)
シンポジウム4
フットケアを深める臨床研究
開催日 2/10(土) 8:30 〜 10:30 A会場(3F メインホール)
座長 市岡 滋(埼玉医科大学 形成外科 教授)
座長 真田 弘美(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野 教授)
「リバーストランスレーショナルリサーチ―needs-orientedなフットケアの創生を目指して」
基調講演/座長 真田 弘美(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野 教授)
「ポイントオブケアバイオフィルム検出に基づく創傷管理」
シンポジスト 仲上豪二朗(東京大学大学院医学系研究科 老年看護学/創傷看護学分野 准教授)
「グローバル・スタンダード化を目指した糖尿病足潰瘍評価スケール「DMIST」の開発」
シンポジスト 大江 真琴(東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター 特任准教授)
「工学的アプローチによる歩行時のずれ計測と靴のフィッティングの視覚化」
シンポジスト 野口 博史(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 ライフサポート技術開発学 (モルテン)寄附講座 特任講師)
「インターディシプリナリーアプローチを用いた足白癬の早期発見方法と予防ケアの開発」
シンポジスト 竹原 君江(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 看護管理学/看護体系・機能学分野 講師)
シンポジウム5
知覚障害のあるこどもの足の取り組み
開催日 2/10(土) 13:30 〜 15:30 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 藤井 敏男(佐賀整肢学園 こども発達医療センター 整形外科 顧問)
座長 井上 敏生(福岡歯科大学 総合医学講座 整形外科学分野 教授)
「小児の足変形とフットケア」
基調講演/座長 井上 敏生(福岡歯科大学 総合医学講座 整形外科学分野 教授)
「二分脊椎のフットケア ―フットリスクスコア(FR score)による足底潰瘍の予測と予防―」
シンポジスト 下川 尚子(佐賀大学医学部附属病院 脳神経外科 病院講師)
「知覚障害のあるこどもの足の整形外科的手術治療」
シンポジスト 山口 徹(福岡市立こども病院 整形・脊椎外科(整形))
「こどもの装具」
シンポジスト 安河内 大(株式会社有薗製作所 福岡営業所)
「知覚障害のあるこどもの足への看護介入」
シンポジスト 長田華世子(福岡市立こども病院 看護部 外来 皮膚・排泄ケア認定看護師)
シンポジウム6
糖尿病神経障害のエキスパートからフットケア実施者へのMessage
開催日 2/10(土) 8:30 〜 10:30 D会場(4F 409+410)
座長 安西 慶三(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科 教授)
座長 渥美 義仁(永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター センター長)
「糖尿病患者の神経障害と足病変」
基調講演/座長 渥美 義仁(永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター センター長)
「神経障害の成因・ベットサイドでの診察法と診断」
シンポジスト 出口 尚寿(鹿児島大学病院 糖尿病・内分泌内科 診療講師)
「早期診断の為の新しい検査法・治療について」
シンポジスト 神谷 英紀(愛知医科大学医学部 内科学講座 准教授)
「糖尿病と自律神経障害」
シンポジスト 麻生 好正(獨協医科大学病院 内分泌代謝内科 教授)
シンポジウム7
糖尿病患者のサルコペニア・フレイル~私たちにできる早期発見と介入法~
開催日 2/10(土) 13:30 〜 15:30 D会場(4F 409+410)
座長 富田 益臣(下北沢病院 内科)
座長 荒木 厚(東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科 内科総括部長)
「糖尿病患者におけるサルコペニア・フレイル」
基調講演/座長 荒木 厚(東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科 内科総括部長)
「糖尿病フットケア外来・足専門病院でできる事」
シンポジスト 富田 益臣(下北沢病院 内科)
「糖尿病患者における筋力評価の意義とレジスタンス運動」
シンポジスト 野村 卓生(関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専 教授)
「サルコペニア・フレイルティを防ぐための有酸素運動」
シンポジスト 松田 拓朗(福岡大学病院 リハビリテーション部 健康運動指導士)
「靴屋からできる事」
シンポジスト 河合 佑樹(有限会社クラトミ シューズクラトミ小倉店 義肢装具士・FHAシューフィッター)
シンポジウム8
今こそ在宅フットケアを深める
開催日 2/11(日) 9:00 〜 11:00 A会場(3F メインホール)
座長 小笠原祐子(東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 非常勤講師)
座長 姫野 稔子(日本赤十字九州国際看護大学 看護学部 看護学科 教授)
「在宅高齢者のフットケアニーズとケア」
基調講演/座長 姫野 稔子(日本赤十字九州国際看護大学 看護学部 看護学科 教授)
「寝込まない 転ばない 怪我しない! 「セルフフットケア」で在宅での療養を支える」
シンポジスト 横田 香世(社会医療法人生長会 阪南市民病院 看護部)
「皮膚・排泄ケア認定看護師が行う地域でのフットケア」
シンポジスト 間宮 直子(大阪府済生会吹田病院 看護部 副看護部長)
「総合病院と在宅フットケアの連携深化 〜よりシームレスな地域連携の実現に向けて〜」
シンポジスト 木下 幹雄(TOWN訪問診療所 院長)
シンポジウム9
遠位バイパスに必要な知識と手技
開催日 2/11(日) 9:00 〜 11:00 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 大谷 則史(製鉄記念室蘭病院 心臓血管外科 副院長)
座長 東 信良(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野 教授)
「Distal bypass の利点・役割、必要な知識と手技」
基調講演/座長 東 信良(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野 教授)
「遠位バイパスの適応と予後」
シンポジスト 北野 育郎(新須磨病院 外科・創傷治療センター 部長)
「CLI治療の周術期管理と注意点」
シンポジスト 杉本 郁夫(愛知医科大学病院 血管外科 特任教授、愛知医科大学病院 医療安全管理室)
「遠位バイパスに必要な知識と手技について」
シンポジスト 綾部 忍(八尾徳洲会総合病院 形成外科・創傷ケアセンター 部長、創傷ケアセンター長)
「手術計画、吻合血管の選択」
シンポジスト 安田 聖人(佐賀大学医学部形成外科 病院講師)
「形成外科医が行う上で重要なこと,忘れていけないこと,注意点」
シンポジスト 堀内 勝己(市立札幌病院 下肢救済センター、市立札幌病院 形成外科 副部長)
シンポジウム10
フットケアを深める爪の基礎から臨床まで
開催日 2/11(日) 9:00 〜 11:00 D会場(4F 409+410)
座長 中西 健史(滋賀医科大学 皮膚科 特任准教授)
座長 安木 良博(佐賀記念病院 皮膚科、昭和大学 皮膚科 客員教授)
「爪疾患に対処する際配慮すべき諸注意」
基調講演/座長 安木 良博(佐賀記念病院 皮膚科、昭和大学 皮膚科 客員教授)
「巻き爪・陥入爪の違いと治療―この似て非なるもの―」
シンポジスト 青木 文彦(湘南台青木形成外科クリニック 院長)
「臨床から読み解く肥厚性爪甲変形の病態」
シンポジスト 上田 暢彦(NTT東日本伊豆病院 皮膚科 部長)
「高齢者・透析患者・基礎疾患をもつ患者のスキンケア」
シンポジスト 高山かおる(埼玉県済生会川口総合病院 皮膚科 主任部長)
「間違えてはいけない爪部腫瘍」
シンポジスト 飯野 志郎(福井大学医学部 皮膚科学講座 講師)
シンポジウム11
フットケアを深めるリンパ浮腫の治療について
開催日 2/11(日) 14:30 〜 16:30 D会場(4F 409+410)
座長 松尾 汎(医療法人松尾クリニック 理事長)
座長 前川 二郎(横浜市立大学 医学部 形成外科学 教授、横浜市立大学附属病院 形成外科 診療科部長)
「リンパ浮腫診療の更なる改善をめざして」
基調講演/座長 松尾 汎(医療法人松尾クリニック 理事長)
「SPECT-CT リンパシンチグラフィによるリンパ浮腫病態の解析とリンパ管静脈吻合術における新たな展開」
基調講演/座長 前川 二郎(横浜市立大学 医学部 形成外科学 教授、横浜市立大学附属病院 形成外科 診療科部長)
「ICG蛍光リンパ管造影によるリンパ浮腫診断―解剖研究による検査プロトコールの標準化と読影法について―」
シンポジスト 品岡 玲(岡山大学病院 形成再建外科、岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教)
「フットケアを深めるリンパ浮腫の治療についてーリンパ管静脈吻合ー」
シンポジスト 塗 隆志(大阪医科大学 形成外科学教室 講師)
「フットケアを深めるリンパ浮腫の治療について 理学療法」
シンポジスト 渡辺 直子(佐賀大学医学部附属病院 リンパ浮腫外来 看護師・助産師)
シンポジウム12
フットケアを深める~透析患者と栄養~
開催日 2/11(日) 8:00 〜 10:00 E会場(4F 411+412)
座長 加藤 明彦(浜松医科大学附属病院 血液浄化療法部 病院教授)
座長 日髙 寿美(湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター 部長)
「透析患者のサルコペニア、フレイルーその現状と対策ー」
基調講演/座長 加藤 明彦(浜松医科大学附属病院 血液浄化療法部 病院教授)
「長期透析患者の栄養状態の変化と生命予後」
シンポジスト 土井 悦子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 栄養部 部長)
「透析患者の動脈硬化と下肢病変の関連」
シンポジスト 大竹 剛靖(湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター 部長)
「腎不全患者の感染症と栄養管理」
シンポジスト 幣 憲一郎(京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 副部長)
「下肢切断した重症下肢虚血(CLI)を有する患者の栄養状態と転帰との関係」
シンポジスト 伊藤 典子(湘南鎌倉総合病院 栄養管理センター 副主任)
シンポジウム13
透析室のフットケアを深める
開催日 2/11(日) 10:00 〜 12:00 E会場(4F 411+412)
座長 平松 信(岡山済生会総合病院 内科/外来センター長、腎臓病・糖尿病総合医療センター長)
座長 守矢 英和(医療法人 沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院腎臓病総合医療センター 血液浄化部)
「透析患者の下肢病変の現況と課題」
基調講演/座長 守矢 英和(医療法人 沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院腎臓病総合医療センター 血液浄化部)
「福岡県の透析患者の下肢病変の現況:福岡県透析医会アンケートより」
シンポジスト 伊豆丸堅祐(福岡赤十字病院 腎臓内科)
「医師の立場から 小倉第一病院の透析患者のフットケア取り組みについて」
シンポジスト 中村 秀敏(医療法人真鶴会 小倉第一病院 理事長・院長)
「大分での遠隔診療による下肢病変の管理と現況について」
シンポジスト 松本 健吾(社会医療法人敬和会大分岡病院 形成外科)
「看護師の視点からの透析患者のフットケアの取り組みについて」
シンポジスト 土岐智恵子(医療法人社団偕翔会 さいたま ほのかクリニック 看護部 リーダー)
シンポジウム14
災害と下肢のケア:エコノミークラス症候群、静脈血栓症を防げ。我々医療従事者にできること
開催日 2/11(日) 14:30 〜 16:30 F会場(4F 413+414)
座長 高瀬 信弥(福島県立医科大学 心臓血管外科 講師)
座長 孟 真(横浜南共済病院 心臓血管外科 部長)
「災害における静脈血栓塞栓症予防:日本静脈学会の活動」
基調講演/座長 孟 真(横浜南共済病院 心臓血管外科 部長)
「九州北部豪雨における静脈血栓塞栓症予防活動と今後の課題について」
シンポジスト 岩田英理子(JCHO南海医療センター 心臓血管外科 部長)
「巨大災害におけるVTE予防について医療関係者ができること」
シンポジスト 榛沢 和彦(新潟大学 医歯学系 呼吸循環外科 講師)
「災害用弾性ストッキング協会の活動について」
シンポジスト 山下 竜一(災害用弾性ストッキング協会(DESA) 事務局長、株式会社アステラ)
「発災時、隣県のスタッフが考えねばならない事」
シンポジスト 星野 祐二(福岡山王病院 血管外科 部長)
パネルディスカッション
パネルディスカッション1
地域で取り組むフットケアの連携と今後の課題
開催日 2/11(日) 14:30 〜 16:30 A会場(3F メインホール)
座長 加納 智美(桑名東医療センター 看護部 主任)
座長 竹内 一馬(社会医療法人喜悦会 那珂川病院 血管外科 部長)
「出張フットケアと靴を考える会の活動について」
演者 藤井 恵(WOHLTAT(ヴォールタート)、日本フットケア技術協会、一般社団法人足と靴と健康協議会、靴を考える会(滋賀))
「土佐足研究会の取り組み ~「防ぎえた足病進行の撲滅」を目指して~」
演者 中川 宏治(高知赤十字病院 形成外科 部長、土佐足研究会(高知))
「地域で取り組むフットケアの連携と今後の課題」
演者 今村 幸広(巻き爪ケア・フットケア サロン 楽人、福岡セラピスト連携会(福岡))
「フットケアサークルを通して見つける今出来ること」
演者 坂本 美紀(工藤内科クリニック、フットケアサークルAomori(青森)看護部)
「足から始める介護予防への取り組み」
演者 古屋 智美(NPO法人介護予防フットケアサポートねっと 理事長)
特別企画
特別企画1
日本フットケア学会認定フットケア指導士が語る!フットケアの現場~光と闇~
開催日 2/10(土) 8:30 〜 10:30 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 岡田 克之(桐生厚生総合病院 皮膚科 診療部長)
座長 石橋理津子(佐賀大学医学部附属病院 足病変予防戦略研究所 客員研究員)
座長 永田 恭代(医療法人至誠会なゆたの森病院 腎センター 師長)
「日本フットケア学会認定フットケア指導士が語る!フットケアの現場 ~光と闇~」
演者 石橋理津子(佐賀大学医学部附属病院 足病変予防戦略研究所 客員研究員)
「根気強く続けることで闇はいつか光に変わる ~当院でのフットケア4年半の変遷~」
演者 浅原 佳代(明陽会 成田記念病院 看護部 外来主任)
「フットケア指導士としての過去・現在・未来」
演者 綱 あけみ(藤元総合病院 看護部)
特別企画2
日本整形外科学会認定講習
足の外科医(スポーツ医)による足部機能の診かた
開催日 2/10(土) 17:30 〜 18:30 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 増本 和之(佐賀県医療センター好生館 形成外科 部長)
演者 田中 博史(百武整形外科・スポーツクリニック 整形外科 副院長)
特別企画3
フットケアを深める被覆材の選び方ーポリウレタンフォームー
開催日 2/10(土) 17:00 〜 18:00 多目的ホール
座長 安田 聖人(佐賀大学医学部 形成外科 病院講師)
座長 黒川 正人(熊本赤十字病院 形成外科 部長)
実技企画
実技企画1
開催日 2/10(土) 2月 10 日(土)8:30 〜 11:20 G会場(4F 402+403)
座長 河辺 信秀(城西国際大学 福祉総合学部 理学療法学科)
座長 川﨑 東太(maholama 〜 women’s health lab 〜)
座長 野村 卓生(関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)
身体機能・歩行動作からみたフットケア
演者 渡部 祥輝(茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 理学療法学科)
演者 大塚未来子(大分岡病院 総合リハビリテーション課)
演者 松本 純一(春日部中央総合病院 リハビリテーション科)
演者 武田 直人(下北沢病院)
実技企画2
開催日 2/10(土) 8:30 〜 11:20 H会場(4F 405+406)
看護に活かすエコー技術―手足の中をのぞいてみようー①
企画 溝端 美貴(独立行政法人 労働者健康安全機構大阪労災病院 看護部 外来 CVT)
企画 石橋理津子(佐賀大学糖尿病足病変予防戦略研究所)
企画 渡辺 直子(佐賀大学医学部附属病院 リンパ浮腫外来)
運営 vascular nurseの会
*実技企画2は事前参加登録制です。お申し込みはこちら。
実技企画3
「フットケアセラピストによるプロのフットケア実技広場」~匠の技、匠の指導~
開催日 2/10(土) 14:30 〜 17:30 H会場(4F 405+406)
「実技企画3-1 フットケア実技指導」
石橋理津子(佐賀大学糖尿病足病変予防戦略研究所)
「実技企画3-2 セラピストによる実践爪ケア教室」
今村 幸広(巻き爪ケア・フットケア サロン 楽人)
*フットケアセラピスト™ は NPO法人日本リラクゼーションフットケア協会の正会員のみ名称の使用が許可されている登録商標です。
実技企画4
開催日 2/11(日) 9:00 〜 12:00 H会場(4F 405+406)
看護に活かすエコー技術―手足の中をのぞいてみようー②
企画 溝端 美貴(独立行政法人 労働者健康安全機構大阪労災病院 看護部 外来 CVT)
企画 石橋理津子(佐賀大学糖尿病足病変予防戦略研究所)
企画 渡辺 直子(佐賀大学医学部附属病院 リンパ浮腫外来)
運営 vascular nurseの会
*実技企画4は事前参加登録制です。お申し込みはこちら。
実技企画5 装具処方 後編
装具処方に必要なバイオメカニクス検査と異常歩行へのアプローチ
開催日 2/11(日) 14:30 〜 16:30 H会場(4F 405+406)
座長 見木 太郎(株式会社P.O.イノベーション)
座長 中馬 隆広(社会医療法人鹿児島愛心会大隅鹿屋病院 形成外科 部長)
① バイオメカニクス検査の基礎
講師 上口 茂徳(日本フットケアサービス株式会社 義肢装具士)
実技講師 中嶋 政勝(株式会社P.O.イノベーション)
実技講師 岡本 敬之(日本フットケアサービス株式会社)
実技講師 松本 琴美(日本フットケアサービス株式会社)
② 異常歩行へのアプローチ
講師 太田 頌子(医療法人天神会 新古賀病院 リハビリテーション部 理学療法士)
実技講師 森田 年哉(社会医療法人 敬和会 大分岡病院)
実技講師 松本 拓也(IMS グループ 医療法人財団 明理会 春日部中央総合病院)
実技講師 石田 龍也(社会医療法人 天神会 新古賀病院)
併催プログラム
第7回マゴットセラピー研究会
第7回マゴットセラピー研究会
開催日 2/10(土) 13:30 〜 15:30 E会場(4F 411+412)
座長 宮本 正章(日本医科大学付属病院 循環器内科)
一般演題
「下肢ASO患者に対しマゴット療法を併用し治癒に至った一例」
演者 青木 麻里(社会医療法人喜悦会 那珂川病院 看護部)
「無菌ウジ療法における効果発現メカニズム」
演者 鈴木みなみ(東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)
「マゴットセラピーにおけるマゴットの最適留置時間についての文献的考察」
演者 高瀬 仁志(株式会社バイオセラピーメディカル)
医療用マゴット薬事承認に向けた取り組み
司会 市岡 滋(埼玉医科大学 形成外科)
司会 高瀬 仁志(株式会社バイオセラピーメディカル)
「医療用マゴット薬事承認に向けた取り組み」
演者 高瀬 仁志(株式会社バイオセラピーメディカル)
「CLI39症例にマゴットセラピーを施行した後ろ向きコホート研究の紹介」
演者 西嶌 暁生(新東京病院 形成外科・美容外科、筑波大学医学医療系 形成外科)
<パネリスト>
西嶌 暁生(新東京病院 形成外科・美容外科、筑波大学医学医療系 形成外科)
増本 和之(佐賀県医療センター好生館 形成外科)
東田 隆治(横浜総合病院 心臓血管外科)
本田謙二郎(東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)
JET合同企画
JET合同企画 ビデオライブ1
複合病変への血管内治療の血行再建 ~どこまで血行再建するべきか~
開催日 2/10(土) 8:30 〜 10:30 C会場(5F 502+503)
座長 三井 信介(済生会八幡総合病院 血管外科 主任部長)
座長 伊元 裕樹(社会医療法人財団池友会 福岡和白病院 循環器内科)
「創傷部毎(足趾、踵など)にそもそもどこまで血行再建が必要か。」
演者 江口 大彦(福岡市民病院血管外科 科長)
「複合病変に対する下肢血行再建」
演者 杉原 充(福岡大学病院 循環器内科 講師)
「創に対する手術を意識した血行再建」
演者 金子 喜仁(春日部中央総合病院 循環器科 下肢救済センター)
「inflow 治療のみで創部の治癒に成功した 1 例」
演者 艫居 祐輔(一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院 循環器内科 副部長)
JET合同企画 ビデオライブ2
血行再建しても治らない足。今振り返る。何が原因なのか!?
~血流不足か?追加治療が必要だったのか?他の影響か?そもそも治らない足か?~
開催日 2/11(日) 9:00 〜 11:00 C会場(5F 502+503)
座長 藤原 昌彦(岸和田徳洲会病院 循環器内科 部長)
座長 藤村 直樹(東京都済生会中央病院 心臓血管外科 副医長)
「血行再建をしても創傷の発生原因・部位・深達度で切断の予後は決まる」
演者 原口 拓也(時計台記念病院 循環器内科)
「糖尿病・透析患者の重症虚血肢に対し血管内治療、Distal bypass を施行するも治癒し得なかった1例」
演者 久良木亮一(九州医療センター 血管外科医長)
「いろいろ頑張ったけど治せなかった一例」
演者 宇都宮 誠(東京労災病院 循環器内科 副部長)
「JET2-4 血管内治療の選択自体の問題?それとも?」
演者 伊元 裕樹(社会医療法人財団池友会 福岡和白病院 循環器内科)
日本フットケア学会・日本腎臓リハビリテーション学会合同シンポジウム
日本フットケア学会・日本腎臓リハビリテーション学会合同シンポジウム
透析患者のフットケアとリハビリテーション
開催日 2/11(日) 14:30 〜 16:30 E会場(4F 411+412)
座長 上月 正博(東北大学大学院医学系研究科 機能医科学講座 内部障害学分野)
座長 小林 修三(湘南鎌倉総合病院)
「透析治療で足を守る!~臨床工学技士が行うフットケア~」
演者 古屋 良紀(医療法人社団清湘会 清湘会記念病院 臨床工学部)
「透析患者のフットケアとリハビリテーション」
演者 吉澤 亮(あさおクリニック 内科)
「透析患者の回復期リハビリテーションの実際と課題」
演者 大川 卓也(社会医療法人天神会 古賀病院21 リハビリテーション課)
「足を守るためのフットケアリハビリテーションの実際と課題」
演者 大塚未来子(大分岡病院 総合リハビリテーション課)
日本靴医学会合同企画
日本靴医学会合同企画
靴教育の重要性を考える
開催日 2/10(土) 15:30 〜 17:30 B会場(5F 501 国際会議室)
座長 井上 敏生(福岡歯科大学 総合医学講座 整形外科学分野)
座長 竹内 一馬(社会医療法人喜悦会 那珂川病院 血管外科・循環器科)
「日本における靴教育の現状と課題」
演者 吉村眞由美(早稲田大学人間科学学術院 人間総合研究センター)
「高齢化社会における靴の重要性と問題点」
演者 渡邉 昌和(徳武産業株式会社 営業部 病院営業課)
「靴型装具・足底装具に関する若手義肢装具士への教育」
演者 舘坂 航(神戸医療福祉専門学校三田校 整形靴科)
「靴販売者への教育現場の現状と問題点」
演者 木村 克敏(一般社団法人 足と靴と健康協議会 事務局)
「高齢化社会を見据えた医療と靴の関わりについて」
演者 新城 孝道(メディカルプラザ篠崎駅西口)
EVT endpoint を考えてみる
EVT endpoint を考えてみる
開催日 2/10(土) 13:30 〜 15:00 C会場(5F 502+503)
座長 新谷 嘉章(東京大学 医療経済政策学講座)
座長 仲間 達也(宮崎市郡医師会病院 循環器内科)
企画 山本 光孝(原三信病院 循環器科 心臓カテーテル室)
<プレゼンター>
宇都宮 誠(東京労災病院 循環器内科)
松本 健吾(医療法人敬和会 大分岡病院 形成外科)
佐々木伸也(坂総合病院 循環器科)
川﨑 大三(社会医療法人 大道会 森之宮病院 循環器内科)
杉原 充(福岡大学病院 循環器内科)
仲間 達也(宮崎市郡医師会病院 循環器内科)
伊東 啓行(済生会福岡総合病院 血管外科)
CLI 症例検討会
CLI 症例検討会
開催日 2/11(日) 11:00 〜 12:00 C会場(5F 502+503)
座長 末松 延裕(済生会福岡総合病院 循環器内科)
座長 山本 光孝(原三信病院 循環器科 心臓カテーテル室)
企画 山本 光孝(原三信病院 循環器科 心臓カテーテル室)
「Distal bypass までしたけど、結局大切断」
プレゼンター 伊勢川健吾(原三信病院 循環器科)
<コメンテーター・ディスカッサー>
門田 英輝(九州大学病院 形成外科)
原口 拓也(時計台記念病院 循環器内科)
古山 正(九州大学病院 消化器・総合外科(第二外科))
竹内 一馬(社会医療法人喜悦会 那珂川病院 血管外科)
吉田のぞみ(日本赤十字社 唐津赤十字病院 3西病棟)
看護師が企画する EVT 治療の ABC
看護師が企画する EVT 治療の ABC
開催日 2/11(日) 14:30 〜 15:30 C会場(5F 502+503)
座長 鵜野 和代(宮崎市郡医師会病院 ICU・CCU、救急看護認定看護師)
「EVT 搬入までの情報共有の工夫」
木下 博子(岸和田徳洲会病院 看護部)
「EVT 中のケアのポイント1 ~膝上病変~」
高 祐紀子(小倉記念病院 看護部)
「EVT 中のケアのポイント2 ~膝下病変~」
大関麻里妹(坂総合病院 看護部)
「EVT 後のピットフォール対策」
樫本 愛美(宮崎市郡医師会病院 看護部)
市民公開講座
開催日 2/10(土)
企画監修 竹内 一馬(NPO法人足もと健康サポートねっと代表 社会医療法人喜悦会 那珂川病院 血管外科 部長)
15:30~16:30
司会 田中 摩弥(よつばの杜クリニック)
その足の症状・・・気のせいでしょうか?
16:40~18:30
司会 林 久恵
足と爪が痛むわけ〜ウオノメの気持ち、巻き爪の気持ち〜
今日からできる足と爪のお手入れ
シューフィッターに聞く正しい靴の選び方
糖尿病患者さんの足切断を防ぐには
14:00~16:00
日本フットケア学会主催「フットケアの日」イベント
テーマ: 楽しく歩こう!!
●一般参加者の皆様へ
市民公開講座・「フットケアの日イベント」
・草月流生花特別展示(前田星萠作)のご案内
日 程:2018年2月10日(土)
入場時間:13:30~18:00【入場無料】
*13:30より1階総合案内にて受付けください(予約不要)
会 場:福岡国際会議場 福岡市博多区石城町2-1
市民公開講座 3階メインホール,ロビー
生花特別展示 5階ロビー
*注意①他のフロア、会議室にはご入場できません
②駐車場は会場敷地内駐車場(有料)をご利用ください。